北摂多田の歴史 

歴史史料の活字化

もくじ

1.多田御家人由来伝記  2.摂州多田温泉記   3.大雨山甘露寺文書   4.摂州多田神秀山満願寺幸寿丸畫像略縁起 

 5
.忍辱山瑞藤院正法寺略記
6. 高代寺記  7. 大昌寺文書  8. 今中家蔵 多田院御家人由緒書  9. 大昌禅寺梵鐘の大銘



 

多田御家人由来傳記 (一樋家蔵)

 

抑多田院御家人は古昔源満仲公相州鎌倉ヨリ攝津国多田に至り、随身志給ひし一門の公達源家の枝□譜代の侍總て多田御家人と号す、伏惟人王五十六代水尾帝清和天皇第六の皇子貞純親王の嫡男正四位上鎮守府将軍経基王東征武威□功速なるを、帝□□□□□□し、始て源姓を賜ふ、御長男明王丸延喜十二年四月十日御誕生志玉ひ、生長□□ひ、正四位上鎮守府将軍源満仲公智仁兼備の勇将貴名世に顕し、大内の守護治世の行忠勤他にことなり、村上帝叡感備しまして、平安を起所に在住し、永く朝家を守護すべしとのみことのり在により、康保五年二月上旬摂州住吉明神に参籠志給ひ、居住の地をと申し玉ふ、一七満座の暁、神明何ら堂に出現志給ひ、弓箭を授給ひ、北に向て放つべし、箭の止る□□居住の地なりとの神勅に任セ射給ふ、箭の跡を尋ね□□□山深くいり給ふ、希樹繁茂して、樵夫のかよふ道地に□□□□□来りて彼の矢の次第、九頭の大蛇神鏑にあたり、山を擘き湖の流れ落て平田となりしを委して語り、君此所に在住ましまさは武将の徳永く子孫に傳へ給ふべしと一首の和歌を奉給、「多き田の 潤ふみつや草のあめ 人中きみの御代はよろす世」彼の翁は住吉大明神の化現ならむ、山に於て始て問ひ玉ふにより、此所を山問と名付しなり、今の矢問村是なり、後の人矢を問ひ給ふとなし矢問に作ル、湖水の跡多くの田となりし処多田庄と名付けしなり、開闢在りしより七十二郷分れ、南ハ豊嶋郡の境鼓ケ瀧の岩の上、北ハ丹波堺杓子峠の岩上に御馬の蹄の形を残し給ふ、是龍神より奉賜龍馬なり、湖水の跡に始て屋形を作り玉ふ、其所を新田と号し、城を築給ふ、亀尾城と号し、後新田城となり今の新田村に在、清和の流を汲て、源姓を蒙る人貴となく賊となく、此両君を尊敬せすんハ在へから次、御舎弟には左馬助満政・満實・満季・満重・満快等なり、御子息には満正・頼光・頼親・源賢・頼信・頼明・頼平・頼範等也、各子孫数多ましまして、系図と其家々に委し御一門并御譜代御家人と成し玉ひ、多田庄并能勢郡の内其分所々に領地を給り、小城を構へ、住居せし在、城跡屋形跡今に於て在之、

 

安和二年三月十五日、満仲公多田江退隠し玉ひ、御歳五十八歳、同年五月、新将軍頼光朝臣大内守護判官代と成り給ふ、安和二年より天禄元年までに、七堂伽藍建立し玉ひ、法華三昧院と号、今の多田院なり、寛和二年八月十五日、出家し玉ふ、御歳七十五歳、御法号多田院満慶と称し奉、同日近習の老臣十八人法躰す、各坊号を拝賜す、正暦元年始て米谷に城築、舛形城と号す、谷右馬允を令居、次て亀尾城を築、今新田村に城跡在り、此城にて竹童子誕生し玉ふ、是従四位下鎮守府将軍頼信朝臣なり、多田院満慶公御自作ノ尊像と申奉給□御公達御一門并御譜代の面々後世までの御筺を残し給へかしと進め奉給余朝家を守護し、国家を治めし全盛なりし像を作り、朝家国家を永く鎮護せんと甲冑、帯釼、龍馬に乗て、白羽箭を負、弓を持玉ふ尊像、二十四才御姿也、日を歴て成就し玉ふ処大願日、於我滅後末世擁護朝家、於我滅後末世擁護武家、於我滅後末世降伏諸魔、於我滅後末世擁護三宝、

長徳三年八月廿七日甍逝、御歳八十六才、御願文略之、我没後廟窟において一つの不思議在りしハ、願成就せんと在り、御遺命に曰、當家の義、頼光朝臣に随ひ尚後世まても、朝家の忠勤を盡し、兼て我が廟所守護すへしと、當家の枝属譜代の侍等江、多田七十二郷并能勢郡を宛行、夫より頼光公に随身し奉り、大内守護に仕奉りしより多田御家人と称せられし也、

 

多田蔵人行綱大内守護を仕へし候人なり、私曰、自称の時御家人といふは如何なり、多田家人とそ在へきことなり、御教書下知状旧記等を校みるに、御家人中と在り、多田家を敬の称なり、従来通称となれり、今改むるに及ばず、

 

鎌倉将軍惟康親王の御代於三河国多田御家人江知行御加増在り、政所新田五郎家氏、世良田子孫、参州下向の時、上津兵部・福武美作同道して、八橋の杜叢を取加へりし一と在、平氏権政の時、鎌倉将軍家御代々、足利将軍家御代には御教書成し下され、多田御家人の領地相違なし、

 

多田院に両政所在り、多田政所は往古より在御家人衆評裁判所なり、新田政所ハ新田義貞朝臣多田廟所守護の為に居置れし事在り、また新田城ハ本城なり、上津城・山下城・舛形城・野間城・山田城其分所々に屋形小城数多在り、惣て多田御家人の居城なり、満仲公御在世の御料地高数ハ凡九百八千町とそ云、

 

延元・建武の頃、南帝の勅命に応じ、多田御家人多田入道頼仲五百余騎を軍し、城刕八幡山に籠、八幡炎上の時西の尾先に於て衆命助し武功在り、貞和四年十二月、高武蔵守の勢淀渡りに至る、尊氏公の催促に随ひ多田院御家人等武蔵守師直の勢に加り、同五年所々戦場にいつ、足利家の御袖判今に残れり、

四条縄手に向名寄

両政所新田原郷 多田信濃守 今吉入道 久々知元吉 

塩川左衛門 田井柄馬亮 山問右馬入道 森本重宗

田井紀四郎 西冨左衛門 佐藤三    脇田兵庫則俊

野間四郎  同五郎   田原紀四郎  谷源太有仲

平井小野四郎 石道進士 山田五郎   吉川判官代

太町太郎  黒田新六郎 一樋新太郎  枳根庄

六瀬 谷 細川とみゆ 山本各四名ハ従者とみゆ

都合七百五拾三騎 其分三百余人

 

後土御門院御宇、文明四年壬辰八月十七日、御廟不思議の鳴動につき従二位御贈位、宣命使九條蔵人、

織田信長公御代多田院御家人知行相違なし、天正五年大坂一向宗門徒籠城の砌、多田御家人の内加勢、同八年本願(寺光)佐和を請ふによりて治り多田に帰る、

豊臣秀吉公御代多田御家人の内塩川伯耆信長の高恩に浴し我威を振ひ、御家人等を手下に随へんと計る、彼れに随ふ謂なきにより、是を憤り伊丹在岡城荒木摂津守の手先に進ミ、多田能勢に乱入し合戦数度に及ひ、多田院も炎火の為に回禄す、此せつより多田院領及御家人の知行御取放、御家人威を失ひ思々に離発し、或ハ蟄居して家名を改め御廟社の守護までも蜜々のごとしなり、文禄年中多田庄検地いり、片桐市正御代官として家士矢嶋久助役人として居置れ、多田開闢以来守護不入の所、此時より地頭入て、多田院御廟社衰廃に及べり、庄内に在住の御家人等御忌日廟参勤るといへとも次第に衰微に成たり、

家康公於大阪御陣の節、御旗下に出んと働在、御家人ともハ同国中嶋まて出張せしに、大坂方より多田銀山奉行に人数差添中嶋表江差向られ合戦に及ぶ、御家人等敗走して志を遂す、剰兵具まて取上られ無念の恨みに日月を送る、翌年夏御陣の節、兵具等取繕ひ、御旗に罷出むと支度いたせしに、銀山役人岸嶋傳内・川瀬八兵衛此年に大坂らり伏勢三百余人入置よしを聞及び、彼等を搦捕注を申さはやと、元和元年五月六日銀山へ馳向ひ、徒党を追拂しに、岸嶋・川瀬等在所しれず損毛、尋出さんと広根・猪渕の間に退き取守頻、七日夜後巻に取囲れ、御家人等討死し、また痛手を負、其功むなしくなる、此節広根・猪渕の男女多く殺害せらる等のよし在、大坂の庶士盗賊の沙汰に聞なし、御家人等却て其志を失ふ、依之、御家人等次第に困窮に及ひ、祖傳來系図感状証文旧記等多田院宝蔵に納置といへとも紛失の家多し、

 

銀山江向ひ手負討死の名寄

上津村杢右衛門 谷橘右衛門 山田三之丞 

長谷因幡    川辺新七郎 岸下五太夫

右各痛手

山問孫八郎   石道右衛門 福武与兵衛

一樋新太郎   上津村新七郎 

右各討死 此外名前略之

 

鷹尾山法華三昧院多田院伽藍同社悉ク腐朽甍落るといへとも、修造加へむかたなし、其頃坊舎二院在、一坊ハ城州嵯峨太秦勝曼院よりの支配東之坊、一坊ハ南都西大寺の支配西之坊なり、東之坊ハ御治世の後年久しく打置願おくれし故御再建の願は如何あらむと恐憚之進まず、西之坊の住僧玄学坊頻に是を歎き、寛文三年六月廿日、於東武上書在けり、玄学坊ハ知栄和尚、スナハチ□□達台聴、征夷大将軍家綱巌有院殿、多田院御社堂御再建被仰付、智栄和尚東武御下向の節旧記数多持下りし中にも□□□八巻は旧記其中にも義家公諸堂修復下知状等り要用、同四年年七月御事始之、規式被行、奉行青木甲斐守・丹治重義、御代官岩善兵衛藤原吉政・同馬場重郎兵衛源房仲、大工従五位下中井大和橘正知、同五年三月廿四日社領五百石御寄付并社坊八口禰宜八口可取立旨被仰付、別当職知栄和尚、南都西大寺奥院体性院より住開祖源賢僧都より廿八代之中興也、源賢僧都より法脉の弟子八代相続中興忍性菩薩なり、同七年未五月十六日御上棟正遷宮、御規式ハ多田御家人等任古例参勤警護の義相続し、御治世無究□□幾越仰々

元禄八年御社堂御修復被仰付、征夷大将軍綱吉御代常憲院殿、御手伝九鬼長門守従五位下藤原副隆、奉行石原新左衛門藤原正武・長谷川六兵衛藤原安重、大工従五位下中井大和橘正知、上下遷宮の下行も下之其外神進御□□御奉納、八月廿六日御贈位正一位多田権現、勅使藤原三位左京権大輔康忠卿、於神殿宣命拝読有之、殿を下り給ふ折節神明歓喜応鳴動殿震て奇瑞新なり、勅使再昇殿在り、再拝時移せしなり、同九年八月廿七日多田権現七百年御忌法事御祭礼下行御下厳重に執行、御家人等中門警護其家々の任先例、四つの警護勤て、御旗・長柄・御弓・鉄砲・神馬等旧例の形を以差出す、

 

御家人旧知拝領の願貞享子年より元禄年中まで江戸表相誥、惣代多田兵部、其後続て惣代谷内蔵右衛門・石道仲右衛門・多田庄三郎・安福柳軒・脇田四郎左衛門・長谷平左衛門・上津村十郎平、右惣代替々江戸表江願出る、此時多田御家人名前之者四拾三人なり、中にも谷内蔵右衛門年を重江戸に詰ル、

亨保八年稲川筋小船通用御願、此時は御家人の中拾余人谷内蔵右衛門・長谷太三郎・出口孫七郎・能勢源兵衛・一樋杢衛門・渡辺二助・脇田四左衛門・西村喜左衛門・多田庄三郎、亨保廿年越後国に於て見立新田願、多田御家人右名弐拾五人分家願三拾人、此時惣代黒田半蔵・出口孫七郎・多田与市郎・塩川数右衛門、亨保十七年多田院御修復被仰付、征夷大将軍吉宗公有徳院殿、御見分千種清右衛門相済、天文元年御修復、古金千両被下、同三年御普請成就、御木造、同年八月廿八日吉辰御事始修所廿七日六ツ時より雨天、翌廿八日貸て雲天、廿九日木造御事始の御規式巳ノ刻に始る、同四年二月二十二日正遷宮先例のごとく厳重なり、御家人等供奉警護御式在之、略之、同廿三日法楽之式、廿四日開帳開眼、延亨三年多田権現七百五十念御遠忌、征夷大将軍家重公御世淳心院殿御時、御法事料大坂御蔵米百石御寄付、御法事之式厳重に執行御家人等警護之式在り、略之、同四年多田院開帳、開帳の節ハ御家人等御警護の格式其分諸堂の警護等勤るなり、吉川村□□□蔵と云者別当の家左務、此節家を働起法を立んと計る、□□□□□新法の□□□□なり、

多田院御家人年始之御礼勤る格は先来より努来れり、其昔は禁裏に勤めしなり、常時将軍家の御礼江戸表在住の御家人在りし時は江戸表相勤しなり、多田庄内に住居之御家人惣代にて毎年正月大坂両町奉行所江勤るなり、□□□麻上下恙用献上ハ子箱入大阪町奉行所江勤るなり、将軍御世替り御巡見使通行の節は宛□御□□江御家人惣代として一人罷出、旧名四住三人名前は御古書之写等時の願諸差添出せし也、略之、中比、将軍家御代々忌日参勤并天下泰平五穀豊穣御祈祷長日護摩供永代法華千部等々執行なり、毎年八月廿七日御神事祭礼供奉之次第略之、御神輿出御還御供奉御旅所御家人守護警護等不有怠慢者也、

多田五代将軍

満仲 頼光 満仲長男  頼信 満仲の五男頼光之養君 

頼義 頼信嫡男  義家 頼義嫡男

寛文年中御再建より多田五代将軍本社一宇に御勧請□中尊御自作の身体なり、頼信公頼義公義家公御三代は河内国香炉峯に御居城今御廟所御本社壺井通法寺に在り、多田院御再建の後右に准し造営社領三百石、

満仲公の長男上総介満正公天延元年八月廿四日逝去、祭神多田庄波豆村奥殿八幡宮是なり、再建奉行多田蔵人行綱大工紀友光なり、満正公は上津の元祖也、満仲公御舎弟左馬助満政公長和元年二月廿四日逝去、祭神能勢郡神山八幡宮是なり、御廟所在り、御神躰御自作木像安置之、岸下祖其分諸家に子孫也と云者多し、満政公三男忠国公枳称庄山田村祭神号忠国大明神是なり、山田 柄馬 森本 平田 野間等の祖、九頭大蛇祭神東多田村ニ在、龍馬伝記在り、多田庄虫生村差組村の間に葬ると在に号駒坂藤原仲光名を記す、後彼遺骨に不思議在り、波豆村香明寺の宝蔵に頭骨を納む、馬頭小角有り、藤原仲光霊祭神多田院田尻宮是なり、神秘在、満仲公御軍法秘書御家人之内に在り、御流儀蟇目鳴弦秘事上津多田の家に在り、

多田満仲仁君御公達多くましまして、御家人の内ににも子の家多し、家系其家々に在り、

 

元禄年中改

多田御家人名寄

西山杢之丞  上津村十郎平  山田弥兵衛  能勢村右衛門

寺倉清右衛門 吉川勘兵衛   森本弥兵衛  出口与一兵衛

一樋杢左衛門 山庄司武兵衛  山本勘兵衛  森山兵右衛門

黒田権兵衛  小笠原新之丞  西富小左衛門 八代平左衛門

前西利兵衛  西村伊右衛門  本射源右衛門 目賀多伊兵衛

黒川泰庵   下堂三之丞   原 七左衛門 平居三郎右衛門

野村儀右衛門 長谷宇兵衛   中田伝右衛門 久々知善兵衛

福田与右衛門 田中八兵衛   安村源蔵   村上源右衛門

大塩伹元   中西五郎右衛門 國津利右衛門 細谷十郎兵衛

右三拾八人

多田庄兵衛  脇田四郎兵衛  谷内蔵右衛門 安福柳軒

石道仲右衛門

以上四拾三人 




 

「摂州多田温泉記」馬淵醫圭偏

多田温泉記序

津の国多田の庄平野の温泉は往昔 満仲公神的の告に依り威得し給へる所の醴泉と云ふ名湯なる故に 其味あまく 酸く しほハゆく 少ししぶみありて人家に造る醴酒に同く 其功能萬の難病を治するに日本無双なること古今世に知る通りなり則温泉考に詳なり 然るに近来薬の性味も知らず 多田の温泉は醴泉といふ名湯なるも知らぬ俗醫自らの名利を求んが為 埒もなき書をあらわし ぬるき温泉を火にて再焙たるは功能うすき様に記せるは大なる誤也 然れ共 未其訳を知らぬ人は都近き多田にある霊湯あれども 是まで自身多田へ入湯せぬ人は知らぬも多く 其上多田の温泉は醴泉と云ふ名湯にて 他所の湯でなをらぬ難病とも奇病に癒る事を知らぬ人も多し 依て 予二十年来毎歳入湯して自身浴り 試たる功能と見及たる数萬の入湯人の功験を記し 温泉考と題し湯元客舎やへ贈侍れと 長文ゆゑに此秋入湯のつれづれ其温泉考の趣を記し 一読にして其大略を知らしむるを序とすと云爾

于時安永八亥の季秋日      高圭石牛居士誌

 

多田温泉記

               湖東  馬淵醫圭 編

                   男 駿齋 校

醴泉之説

摂州多田の温泉は太平の御代に出る醴泉と云ふ出所を考るに瑞應圖曰く醴泉は井の精なり味醴の如く流の及ぶ所草木しげり是を飲ば人をして長命ならしむと又東観記に曰く後漢の光武中元元年醴泉出京師の人是を吞み難病みな癒ゆと此の二書に記するを見れば誠に多田の温泉の味わひあまくすこししほからく少ししぶみありて人家造る処の醴酒の味に少しもかはる事無し諸国の温泉に此の味あるは無く又流れの及ぶ処草木よくしげる事は此の多田の数十ヶ村土地肥えて一切の花木草花の実植苗木早く生長して土地に相応せる故当時日本諸国へ此の多田の庄より実生植木の苗を出する事世の知る通り也又一切の難病此の湯にて癒る事日本第一の良湯なる事世に知る処也悉く記するに及ばず全く醴泉の妙也入湯してしるべし

醴泉の事本草に考にれいせんの出るは王者の徳淵泉に至りその時代太平なれは醴泉出と記せり多田の湯泉も最初満仲公御威得ありてより後も乱世の時は涌出せざりし事おわりしとかや今や御代太平たらん御恵の化に帰せるしるしには此の温泉の功能も近比別して霊験多き事諸国入湯人の普く知る処なり

多田の湯土中より出たる処直に入れば少しぬるく火にて焙に依りてあたためず入湯に熱ば猶宜しからんと云人あり醴泉は元来熱湯ならぬ事を知らぬ人の云う事也元微温にて大熱湯ならぬを火にてあたためる故熱湯となり人肌に宜しきなり諸国の温泉大熱湯にて直には入りがたく水を加へて入り湯の涌く処にて野菜をゆでる程の大熱湯は多く砒霜石よ石沼の大熱毒に硫黄の精気ある毒湯なるゆへ人の気血をへて寿命を損なひ瘡腫物たとひ硫黄の気にて一旦癒ても毒のこる故毒内功して頓死等の卒病出て長生する人稀也多田の湯は醴泉ゆへ難病のいゆるのみならず無病乃人常々入り元気をつよくし無病長生する事他所の湯に無き事也

 

多田の温泉功能の大略

多田の温泉予二十年来毎歳入湯していよいよ醴泉なる事身を覚へたると又数多の入湯人に端的見届たる功能慥なるを左に記す他處の温泉は入るに従い一日一日手足惣身肌目あれ□色か□け色黒に成り是までになき鮫肌鳥肌に成人多く是気血へる故也瘡腫物一切きりきず等癒ても□何とくぼみ紫色に成り或は黒くなりなまずはげの様に成る諸人世にしる所也是瘡しゆのへ毒ぬけずいゆる故也多田の湯は入に従ひ手足惣身肌目こまやかに成り面躰色白に年若に見へ是まで鳥肌鮫肌の人も二まはり三廻りの内にいゆる事妙也是醴泉の気血益す故也扨又一切瘡腫物きりきずいゑて其のあとくぼむ事無く假令面躰にても肉あひ外とかわる事少しも無くうつくしく癒事醴泉の妙也是気血は益して毒は残らぬしるし也多田の湯人をつよくし五臓六府を補しるしは入湯二三日に至と一日一日食よく進む事妙也二廻り三まはり入湯すると積気ある人も胸のつかへほどけて食よく進み嘔とき無く腹痛はらくだりの類次第に心よく生質下部冷経水不順或いは帯下深き女おとこは腰痛疝しゃく或いは精気弱く陰茎立がたく交合にはやく精もれ保がたき男女皆下部よはき故なり是等の症速にいゑ出生是なき男女も夫婦共入湯すると早速出生あらしむ事妙也又冬よりも夏腰ひざ氷の様に冷えを覚えるは元気弱き故也此の醴泉は根本を補う故右の症いゆる事他所の湯になき神功也当時世に虚労傳尸労と云ふ病諸人知る通りにて難治の症也昔後漢の張仲京と云名醫の書丹波流に伝来の書には冬春病出を血痹と名付け夏秋病出を血労と名付け元二因二病にて血痹発病より三十余の変症ありて三十余の主方あり血労も亦発病より三十余の変症有りて三十余の主方ありそれ一に用心三日に皆いゆる事を唯今のごとく死に至は稀也然を西晋の王叔和と云醫仲京の書を撰次して血痹血労の二因二病を虚労と改名し病症も主方も虚労の病名にあたらぬは皆削り去り今漸く十ヶ条に足らず夫より一千五百年余虚労を病名ちし治方昔にかわりて和漢共叔和の誤りにしたがひ治療の仕方大に誤故今此の病を煩う人皆死する故必死の病といふ也今も仲京の金匱要略の目録には昔の古名残りて血痹血労と記せりと雖も丹波流の傳書見ぬ人は知らぬ故今此の症の病人快気するは無し別して早く虚労ときずき早く虚労薬を用ひ灸治等をする冨貴の家に此の病気多く薬も用ひかねる貧家に却って少なきを以て後世の虚労の灸も薬も毒と成事知るべし然るに此の多田の湯に早く入湯すればすらすらと快気する事妙也此の症の病人必ず後世の虚労薬吞むべからず千五百年以来の書に有る程の薬皆毒と成り四花患門等の灸皆大毒と心へ只はやく此の病にかかる病人は勿論諸々の大病後又肥立速産後にて薬を止めはやく此の温泉に入り始め四五日の間は湯より上がりたらは湯かたのうへに衣服を厚着して湯の温りさめる迄臥して居ると少し汗出て床を出べし四五日もすると気色はればれと快成り食もすすみ身力付く事妙也是多田の醴泉の人を強くし長命ならしむるしるし也他處の温泉に嘗て無き奇妙の神功也

世に中風類中風と云う病始て發る時或いは倒れ或いはくろき手足不可ないにて舌どもりし症人により軽きはあれど大がいは薬にて癒され共全快する人稀也仮令一旦全快しても二三年の内再發して其の時はいびき許りに成り二三日へて死す事世の知る通り也夫れ故此の症を煩うと貫入の入りたる茶碗也と称し二三年四五年の内には再發して砕けてしまふ事とせり然るに此の症を煩いて六七分は薬にていゑ残る二三分全快せぬ人此の温泉に入り薬も兼ね用いると全快する事妙なり其の上此の湯にて全快し其の後も迎湯年々入湯の人は決して再發する事なく達者にて長命なる事妙也又いまだ中風を病まぬ人中風の兆しにて手足しびれ不可ないにて舌どもり或いは肌肉の動く事や又は轉筋等のまひ中年になると必ず中風の病出るもの也ヶ様の人或いは目口引きつりゆがみたり様はやく此の湯に入ると諸症速やかに癒え一生中風を煩う事なく達者にて長生する事多田の湯の妙也他所の温泉は中風類に大に悪し依りて記してしらしむる者也疥世にいふひぜん癬たむし也臁瘡はぐきがさ雁瘡がんがさ楊梅瘡とうがさ頭瘡うみくさ陰瘡男女いんうんいんきやうのくさ下疳瘡いんいんいんきゃうのはれものなり目瘡めがさ月蝕瘡□□くさ右の外いもは□□のより癒えたり此の湯に入れは毒気ぬけていゆる事他所の湯に無神功也他所の温泉で一旦いゑ□□瘡腫物のあとくぼみ或いはむらさき色になり黒く見苦しきあと附く事是毒の残りて癒えたる故也多田の湯にては毒気ぬけていゆる故あと附く事なく色のかわる事無く再発する事無し是醴泉の奇妙なり

腸㿗 陰痒 陰臭 陰挺 此の四しなのやまひ治しがたき病にて薬にても他處の温泉にてもいゆる事なし多田の湯にてはいゆること妙也

五淋 嚢癰 結毒 附骨疽 穿踝疽 痰核 瘰瀝 右七種の腫物あれも難治の症なり元来元気の弱きより出来る腫物故多田の湯ては久敷いえる事妙也他所の癒ゆる事無と知るべし

手気 麻木 痿癖 遺溺 白濁 白淫 夢遺 經閉 赤白帯下 鼻淵 盗汗 陰汗 右十二品の難病一躰元気弱き人大病後より病出すもあり又しぜんと元気出ともなしによりて右の症を煩うもあり薬にても灸治にても他所の温泉にても痿ゆる事無く多田の湯は元気を補ひ人をつよくする故是等難病皆痿ゆる事神の如く全く醴泉の功能なり

怔忡 驚悸 健忘 痴症 右四品の病も元気弱く心血不足して出るやまひ也心つかひ常に多く□□にくたびれると此の病出也薬にてはかばか敷くいゑぬは此の湯なくては全快せず肺痿 虚損 此の二病薬治にて一旦いへても又再はつして全快しずらし多田の湯では元気を補ふ故全快する事妙也

痛風 風毒腫 白虎歴節風 鶴膝風 右四品の病元は元気弱きゆへ風と寒と湿との三気にあたり出来たる病故薬治ばかりにては全快遅し多田の湯は元気を補う故はやく全快し始め入湯年を挽きたる病人帰りのは達者に歩行して帰る人多し是れいせんの妙也

打撲 跌僕 此の二症も若く達者なる人は癒えやすく老人と弱い人は薬功遅し此の湯へ入り薬も兼ね用いるとはやく全快する事神の如し

金瘡 是も血の多く亡びる手をひ老人虚人は薬ばかりでは癒ゑじ肉あがり兼ねるは元気弱く気血めぐり悪しき故也此の湯へ入り薬を兼ね用いるといゆ也

疝気 積聚 偏墜 以上三品のやまひ人によりおこり様かわれど度々食をさまたげ次第に気力弱るほど度々發り難儀なる病也勿論何程久しくおこらぬ上にても二度をこらぬ様に根を切る事成りただし只此の多田の湯に度々に入りておこり遠のけば次第に元気盛んに成り再びおこる事無き事妙也誠に醴泉の元気を補ひ無病長命ならしむるしるし也

久泻 此の症数年いゑず次第に脾胃弱り大便調ひ兼る事有り惣て久泻久咳は何程元気を補う薬にても薬ばかり用いてはいゑぬものなり是は病をいやす薬で元気を補う事ならず元気を補う薬で病癒えぬ故也かゆみの時多田へ入湯して薬も用いて早速いゆる事醴泉の妙也

頭痛 肩背痛 臂痛 胸痛 脇痛 腰痛 股腿痛 膝膕痛 經痛 踝骨痛 跟痛 足痛 右の十二種の痛み年つきをかさね痛むもあり俄に痛み出るもあり皆薬力の届きかねる処故服薬ばかりでは全快しがたき病症也多田の湯は醴泉故服薬にていゑぬ人早く多田へ入湯全快の人を見る事多し依って記してしらしむるものなり

骨痛 是は下疳瘡楊梅瘡よこ祢等いゑて後毒気筋骨に残り痛症にて癒えがたきは多田の湯にては十人が十人入湯三廻り五まはりにて全快する事妙也他所の湯は幾度入湯しても嘗てしるし無し是多田の湯醴泉にて日本の湯にすぐれたる神功也

痔瘡 脱肛 此の二症癒えがたき症なれ共多田の湯にては漸く快く成り迎湯度ごとに快くて全快する事妙也

右七十餘の病症は数千人此の多田の温泉へ浴くせ慥か成る功能を見届けたるを挙げ記す者也委しくは湯元編録遣わし置く温泉考に記す求め見るべし此の書には其の大略を記するをこれにもれたる病症は湯元客屋主人に問い合わせ入湯有るべし

 

温泉浴法並養生の法

まつ湯へ入には湯ぶねの中だんに腰をかけ柄杓にて湯をくみ肩より惣身へかかり漸くあたたかくなるを覚えふねの内へ入り安座して又湯をかかり両手にて惣身をなでこすり気血をめぐらし心をへその下へをさめ又湯をかかり長入りせずゆかたのうへに衣服を着て宿屋へ帰り枕を高くし厚着して安臥をすれはむね顔少し汗出ると湯のあたたまりさめて床出てそろそろ立居歩行するがよく食後は必ずあるく事四五町宛遊行すべし

一、入湯中過酒過食すべからず諸勝負事に心をこらすべからず

一、入浴中服薬せぬがよく病症により醫師の指図の薬は各別也

一、入浴中食物の禁好宿屋へ渡置く温泉考に詳らかに尋ね問ふ用いるべし

一、入浴中四五日十日の内はら下るが湯の相応也服薬せず湯も休まず入るべし

一、何病にても二廻り三まはり入湯して端的はしるしなく共食の味よく常よりすすむ方ならば湯は至極相応としるべし四廻り五まはり入湯あらは上湯帰国有るべし国後廿日卅日立とそろそろ快く成り全快する事妙也

一、むかい湯油断なく早く翌年春入湯有るべし一切の古き病其他積気疝気中風労症産後の病むかい湯二三年入湯すれば再發無しと知るべし

安永九年庚子孟秋  摂州多田平野村湯元 萬屋幸右衛門




『大雨山甘露寺文書』
.




攝州河邊郡多田之庄山下町  大雨山紫雲院甘露寺
嘗テ號月光山慧心僧都(恵心僧都源信)卓錫之霊場 圓覺上人草創山也 中頃断絶矣 當寺開山玄譽慧公和尚及同國之砌而錫掛於多田縣臻入道源賴仲室夜々不思議看霊夢覺 而感得紫雲氣尋覓而山嶺歩老枩森々顕地粧古壇礎残而示伽藍之迹 就仲一笠黄茅軒頓樵落 室内金色薬師佛 最貴在寶殿傍什寶並西金十王是納焉与 慧公感涙共下而問老翁 翁答曰 是多田満仲公三男圓覺上人開闢之處也 當時雖為諸堂歴々捏霜雪歳而及頽廃伽藍砕 松柏老悲風来跡訪 月光尽雨露讓々 慧公爰止而採落葉換薪鬱之一新開閑窓為月灯霊樹花鬱茂而石泉流請□古跡廃事哀頻 於新田政所沙弥持観 原田左衛門 多田御家人源賴仲入道勧而貞和年中再興 而号大雨山甘露寺 其後塩川一族當郷城築之時欲移當院他所 本尊霊寶宝殿共預取斯時有一之妖怪 伯耆守疱病 而空中女人被枷鎖見赤子之手啼泣而行或亦城内赤子之声屡哭而不知共處因茲召祝卜之曰 不軽怪有宝蔵内怪者是也 則披而見之至十王之図呆而有女人之赤子連行夢中看處少不違爰以城内充号建立一宇十王房 其曰跡于今□□ 又天正五年中興開山光譽上人、谷出雲、湯浅又左衛門、山川正庵等合於心重而経営甘露寺 織田信長公用木人歩並徽宗皇帝之鷹絵同牧渓寒山之繪御寄付 境内百廿間餘除地 又文禄三年太閤御検地右之境内百廿間余如先規除地 其後 慶長年中下財繁昌依而甘露寺屋敷替被御付下町只今之所移 是又除地為後證記之往古之境内百廿間四方也 

于時慶長十五大戌三月廿三日      光譽 書判


 



摂州多田神秀山満願寺幸寿丸畫像略縁起

抑も幸寿丸の由来は世に知る処なれ共、異説をお簡びて述べ伝える。奥に其れ満仲卿、天禄元年の頃御遁世の御志ありけれ共、帝ゆるし給はねば、年十五歳の若君美丈丸を出家させんとて中山寺の善観と申す僧に預け置れけるに、学問を嫌い武芸を好み、悪行さかんなりぬれば御父満仲御勘当ありて家臣仲光に失い申すべきよし、再三きびしく仰せられければ、仲光思慮をめぐらし、郎党浦辺の小太郎を召して、密かに美丈殿を叡山へ落し、若君と同じ年なる我が子幸寿丸を身代わりにたてんと、妻にもかくしはからひける、幸寿丸は父の心をくみて、いさぎよく切つれば、その首打て、美丈丸の身代わりにとぞたてられけれ、幸寿丸世に残しける文の奥に

 君のため 命にかはる後の世の 闇路をてらせ 山の端の月

 あだし野に 終におくべき露草の 身は幸いの 命なりけり

死後に母は是を見て嘆きくどきける事云はうわなし、御台所は美丈丸の御最後と思召し、愁いに沈みて両眼しい給ひけり、かかりて後は美丈君たちまち発心し、恵心院の源信僧都の御弟子となり、法名を満賢と号す、四年後、天延元年五月、御存生にて出家堅固のよし、御父満仲聞しめされ御勘気御ゆるし御対面あり、仲光を賞美しあつく幸寿丸の忡死を感涙し給ひける、扨、美丈法師満賢は御母の盲目となり玉ふをいたはれ申し、當寺金堂の本尊、勝道上人御作の弥陀如来に参詣いたし給ひ、御立願あり、それより御母弥陀を念じ給ふ、天延二年八月彼岸の入りより、殊更一心不乱に称名し給へば、一七日にあたる暁、弥陀の白毫あり光出て、御額を照らし玉ふと覚えて、両眼たちまち明らかに成り給ふ、故に眼あきの弥陀と号し奉る、今も眼を煩ふ人祀誓するに利益多し。誠に類稀なる忠死の幸寿丸なれば、恵心僧都その姿を畫きて、末代忠臣の鑑とし玉ふ、且つ当国西畦野と云う所に幸寿丸親子の名塔を立て少童寺と申せしに、数百年星霜積りて、寺も廃れ、名塔も埋もれたるに、その頃、当国の守護大内修理の大夫に、仲光幸寿丸の霊告げ有るによって、右少童寺跡等を当山に寄進せられたり、その書面證文等今に有り、されば幸寿親子の忠義によって美丈君発心修行有に、共に菩提に入しかば成仏いたがひあるべからずとしかいふ。





 


 
 『忍辱山瑞藤院正法寺略記』



忍辱山瑞藤院正法寺の開基は善如大姉。善如大姉は源頼光公の北之政所で平惟仲公の御息女也。治安元年7月24日、源頼光公薨ず。「理正院殿正四位下鎮守府将軍兼前摂州太守頼慶大居士」。北之政所は剃髪し「善如大姉」と称し、上津城内に一宇を建立し、天台宗「千面堂」と称し、忍辱山正法寺を開基した。多田家は代々上津之城に在城。中興は「正壽院殿従四位下頼仲大居士。貞和5年8月5日薨ず。


多田越中守春正、宝壽院殿、永禄10年8月5日薨ず。「伊丹の一族夜半に襲来り放火故一族一戦之後越中守自害。その後廃城となる。春正の幼息後に「覚正院浄閑入道」は正法寺を一庫村に移し、禅宗となり、多田家代々の女を住職とする。


多田越中守五代多田兵部の娘禁裏御報公相願い、東山院様御代に召し出され「湊」と名付けられる。
多田兵部光義(元朝)は「多田満仲五代記」の著者。


「頼光寺」は「無常来迎庵」と称していたが、寛文11年、塩川五右衛門が新たに建立し頼光寺と名を改めた。


一庫村の真言宗「月光山普門寺」は元文年中、「千住院」と「慶積寺」となり、後に慶積寺は「宝珠院」となった、現在は慶積寺となっている。



 


髙代寺記                  (東京大学史料編纂所蔵書本)

徒不連申候段歎ヶ敷奉存候儀、七百年以前ハ、御当家之御元祖多田満仲公御建立之処、仁和寺御門跡様御末寺ニテ、千石余之寺領被為付、国家鎮護之道場にて御座候ニ付、遺跡数多御座候御検地御奉行方様ニも御崇敬被遊候山を吉川村々押取、百姓とも刻取可申、たくミニ何角と申上候、則十三年いニも様之我儘申上候而、其時之訴状同景運返答事、 仁和寺御門跡様御了簡并中村木工右衛門殿被仰付候通之御返状等御座候事、

一、唯今吉川村と争論ニ罷成候山ハ高代寺墓山并横道切、保ノ谷道より上、長者屋敷おんぼうかいちと申処にて御座候、高代寺境内ニ紛無之証拠とも慥ニ御座候御事

右之趣少も偽り不申上候、御新検帳面之通ニ高代寺相談仕候様ニ被為、仰付被下候ハは有可奉候以上、    能勢郡高代寺 秀順  

元禄六年酉(一六九三年)三月八日

御代官様

吟味之帳

御代官所設樂喜兵衛殿御支配

一、摂州能勢郡吉河村八幡之社

一、境内 たつ六拾三間 横弐拾壱間 四反四畝三歩 文禄延宝両度之御検地共ニ除地

一、社 梁行四尺 桁行五尺 桧皮葺也 

別当七宝山高代寺薬師院 外ニ神主禰宜神子無之御座候

申伝来之訳

右社は多田満仲公より第四代正五位上源越後守頼仲公、初て吉河村ニ御在城之時、源氏之氏神たるによりて御崇敬被遊御建立之宮也、年号治暦之比也ト云々、或曰、源満仲御在世之時御建立ト云々、両説不知、其是非故ニ兼記者也、馬場町と云処有り、是ハ神前之馬場崎たるのゆへニ如斯、八幡之華表(とりい)、往古は斯処ニ有之、

一、小社布留宮 一座 同境内ニ在之 横弐尺五寸 竪三尺

同弁財天社 一座 同境内ニ有之 竪横ともニ弐尺

同稲荷大明神社 一座 同断 横八寸 竪壱尺

此社は吉川村甚兵衛山ノ上ニ有之、寛文四年正月造営也、其後に八幡宮境内へ遷シ申者也、施主吉川村角右衛門也、右之外ニ八幡御本地堂一宇今之高久寺阿弥陀如来是也、往古は八幡之森近所ニ御座候へとも、中古より唯今ノ屋敷へ遷申者也、

一、高久寺 阿弥陀堂 梁行三間 桁行三間 萱葺也、

境内 たつ拾三間壱尺八寸 よこ四間壱尺弐寸 壱畝廿六歩 除地

一、観音堂 一宇 同境内ニ有之 是ハ貞亨之比建立と申候

墓所 壱ヶ所 同境内ニ有之 是ハ吉川村旦那内墓にて、五輪塔婆等有之、則真言宗高代寺旦那之内も右之墓にて相勤申候、後ニ山林有之、

申伝之訳 右高久寺は氏神八幡大菩薩之御本地堂ニて御座候故、八幡宮と一所ニ代々高代寺より別当相勤申候、則此堂は八幡之本地、供式ハ正月修正天下安全之為ニ相勤候処ニ、去ル延宝九年酉ノ年、吉川村旦那浄土宗ニ改宗仕候、以後彼堂之後ニ寺を建テ浄土之坊主を置、宗旨判形事彼僧ニ相勤させ、八幡御本地之事、天下御祈祷之儀共取、先以申候、但如来香花を備へ、掃除等仕候、持主ハ丗四五ヶ年以前より置申候へとも、それハ師旦村中相談之上にて懸申候、今のことく浄土寺にてハ無御座候、右高久寺ニ付テハ重々子細御座候御事、

一、吉河村山神社 一座 鎮守無之、是ハ八幡宮之境内ニ有之、上村之年振処也、正月八日高代寺より修行之、依之山林田地有之、

一、同山神社 一座 鎮守無之 是ハ平居町之年振処也、正月六日ニ高代寺より修行之、山林田地有之、

一、同山神社 一座 鎮守無之、是ハ下町年振処也、正月六日高代寺より修行之、年振料山林有之、

一、保ノ谷氏神熊野大権現社 一座 たて二尺、よこ一尺五寸、すや、四尺四方 境内山林有之、別当高代寺、

一、同氏神八幡之社一座 横竪すや、右同シ、境内山林有之、別当高代寺、

右両社正月十日年振、霜月十日、神祠有之、毎年自高代寺相勤申候、

一、同高福寺阿弥陀堂 一宇 梁行弐間、桁行弐間、萱葺、境内有之、別当高代寺、毎年正月六日修正勤之申候、別に天下泰平ノ御祈祷法則ニ見えたり、

古老伝テ云ク、往古多田満仲公ノ御子息ニ□□□有之、陰陽師カ曰ク、居を鬼門ニ移して、三宝ニ祈らバ愈ベしと、よって此谷におらしめ給ふ、鬼門の方の谷といふを以テ処の名とす、奥の子といふ処有之、満仲常に奥の子と宣ふ、みともの谷といふ処有り、満仲公彼子息の領内を問ひ給ヘバ、是よりしてミともの谷と答たまふといふ、もちのきといふ処有り、彼子息初て一家所持の道具を持来す故ニ、持来といふ、其後高代寺其外近隣之諸山ニ仰テ、彼病を祈らしめ給ふ、効験有之、其時之焼香石今尚在り、俗は此山を香座の志里といふ、今横路村立領山也、幸寿丸之石塔といふ有之、今ハ高福寺境内ニ置之、其後本復を祝し字を改テ保ノ谷と書ク、蓋吾々子孫四海を保候事無窮ならんと也、後又彼病人を吉川に移住す、故ニ保ノ谷ハ吉川之本郷也といふ、氏族其病をにくんて是を山谷に捨つ、其処をかつたいくぬぎといふ、尓今□□□に□□□多キハ此因縁也と申伝ふ、或曰、満仲公之六男頼範公を保ノ谷殿と号ト云々、亦曰、満仲公御子ニヨリクズト云アリ、是癩病者ノ事也と、又萱原殿ト号ト何か是なる事をしらす、

保ノ谷村三ヶ所之寺社境内、吉河村之帳ニハ御除地と有之、御検地帳ニハ長く寺社にて御座候、右之外ニ愛宕・稲荷・山神三ヶ所、唯今ハ社無御座候とも、慥ニ有之様ニ被書上候、又吉河村ニ庵二ヶ寺、文右衛門、勘兵衛庵也、文右衛門庵ハ先年より有之、勘兵衛庵ハいまは見不申候事、

一、仁和寺御門跡様末寺七宝山高代寺

 一本堂 薬師如来 梁行三間 桁行三間 萱葺

 屋敷 たつ拾間半 よこ六間一尺八寸 弐畝六歩 御検地帳ニハ御願堂屋敷と御座候

一、十王堂 梁行二間桁行二間 萱葺

 屋敷 たつ六間 よこ三間半 弐拾壱歩

 御検地帳ニは薬師堂屋敷と在之、右二ヶ所文禄三年木下与右門殿御検地ニ御除被成候と吉川村之者とも申上候故、永井市之正様新検御帳面ニも御除被為成候事、

一、六社()権現社 一座 たつ三尺五寸 よこ三尺

一、弁財天女社 一座 竪横共ニ弐尺

 右二社は御除地之外ニ御座候、

一、寺 壱ヶ寺 唯今住居之寺にて御座候、

 梁行二間半 桁行四間 萱葺 

台所一軒 梁行二間 桁行三間

物置辺屋(かわや)一軒 梁桁行同前

風呂屋壱軒 梁行壱間半 桁行弐間半

申伝来訳

塔屋舗 御影堂 観音堂 大日堂 文殊堂 普賢堂 鐘楼 経蔵共屋舗御座候へとも山林ニ罷成御座候、

大坊屋舗 閼伽井坊屋敷

 右弐ヶ寺近年迄御座候へとも、唯今は畠と成候、墓山壱ヶ所、此山吉川道麓ハ吉川村之墓、尾崎ハ古墓にて御座候、又嶺つゝき高代寺籔の隣ハ横路村並ニ高代寺墓にて御座候、古墓ハ今少峯吉川之方ニ御座候、高代寺開基の時、寛空僧正并満仲宣候は此山も墳墓の地によろしく、高野ニなそらへ可申上候、高代寺と号し、近国近里之者墓所と定め死骸を送り塔婆を立置可申とて伽藍を建立被遊候、依之、数千の石塔に今御座候、黒河村の北丹波能勢口には不休のたわと申処、多田口には休石経塚灌頂懸ヶと申処御座候、又境内之中ニ、おんぼうかいち、長者屋舗、砥之尾と申処も御座候事、

一、境内山北浦ハ横路村へ之宛山、四至ハ慶長十二丁未年卯月十七日、證文のごとく南西浦ハ篠部保ノ谷への横道切、永禄七甲子十二月吉日證文のごとく東墓山切にて御座候、

一、御年貢地 田畑四反弐畝廿九歩 竪六拾間 横弐拾壱間弐尺九寸

一、開基 仁和寺寛空僧正  建立人 多田満仲公 天徳四庚申歳十一月廿四日

一、再興 治暦四年春造営初テ、翌年延久元己酉年成ル、

本願人六孫王ヨリ第五代正五位上越後守源頼仲公

一、御願堂建立 慶安元戊子年六月

願主権大僧都法印秀栄

一、住持 開基寛空僧正 寛運 慶朝 快實 勝實 頼賢 頼尊 專快 寛清 □智 

  宗信 (宗玄) 快清 快專 秀全 快賢 快意 快善 秀栄 景運 秀順

一、日本(ヤマト)書紀(フミ)(マキ)第一(ツイテ)神代(カミヨノ)(カンノマキニ)

一、書曰ク、伊弉諾ノ尊ト伊弉冉ノ尊與共ニ大八(オホヤ)(シマ)(クニ)(ウミ)玉フ、然テ後伊弉諾ノ尊ノ曰ク、我カ所(ウメル)之国唯朝ノミ霧有リ、而(カホリ)(ミテ)()(カナ)トノ玉ヒテ、乃チ吹撥之(フキハラウノ)(イキ)為神ト()ル、(ミナ)()(ナカ)(トマノ)(ミコト)(マフ)ス、亦ハ級長津彦命ト(マフ)ス、是風ノ神也、又飢時(カハシカツシトキ)(ウメル)(ミコ)(ウカ)()(ミタマ)ノ命ト(マウ)ス、又海神尓(ワタツミノカミタチ)()ム、少童(ワタツミ)ノ命ト號ク、山神(タチ)(ヤマ)(ツミ)ト號ク云々、

一、稲荷(イナリ) 此神ノ社ノ建立権輿詳未、社家者流ノ説、和銅年中ニ此神始テ于伊奈利山ニ現ル、

空海東寺ノ門前ニ於テ稲ヲ負ヘル老人ニ逢フ、()海之ヲ祭テ、以テ東寺ノ鎮守ト()ス、其稲ヲ(オヘル)ヲ以テ故ニ稲荷ト號ス、

一、布留(フル)大明神 日本紀神代巻曰ク、素盞鳴尊所帯ル十握ノ剱ヲ祓テ、八岐ノ大蛇ヲ斬ル、又云、其蛇()ル剱ヲバ號テ、蛇之(ヲロチノ)(アラマサ)(マフ)ス、此ハ今石上(イソノカミ)ニ在也、

初雪の布留(フル)ノ神杉うずもれて しめゆふ野辺ハ 冬古も里けり

一、説云、大和國添ノ上ノ郡礒ノ上布留ノ明神()昔シ布留ノ河上ニ一ノ剱流、之ヲ觸ル者ハ石水ト雖モ碎截不无ト云フ、河ノ畔ニ賎ノ女布ヲ(ナカ)ス、剱干布ニ留テ而不流、因テ布留大明神ト神名以()ス、

一、八幡本地事 桓武帝延暦二年五月八幡ノ大神記曰ク、我無量劫来(ヨリコノカタ)、於三有ヲ化生シ、善巧方便ヲ修シ、諸ノ衆生ヲ済度ス、我名ヲ大自在王菩薩ト(マフ)フ、

石清水行教傳ニ(イワ)ク、世ニ云フ教カ見ル所、大神本身於是弥陀観音勢至ノ三像袈裟上ニ現ル、是ニヨリテ殿内ニ三像ヲ安ス、

廿二社順礼次第(イワ)ク、八幡大菩薩本地、中阿弥陀如来、左神宮皇后観音、右女躰勢至也、云々、

一、熊野権現 神名帳ニ曰ク、紀伊國牟婁郡熊野早玉ノ神社今案ルニ、(ハヤ)玉ノ之()(コト)解之(サカノ)()、伊弉冉ノ尊、是熊野(クマノ)三所権現也、

 咲匂ふ花のけ色をみるから耳 神乃古ゝ路 そ良に志ら類ゝ

           白河院熊野にて御詠歌

三好筑前守長慶

修理ノ大夫トモ云フ、河内飯森山城主、室町殿ノ御時天下ノ執権也、元来は細川ナレ共、三好威を振テ、細川ヲ越執権トナルヨシ、石田大蔵大夫頼長ト云ハ天文年中より天正ノ初迄三好家ノ郡代也、

一、高代寺は天徳四年庚申七月建立、二月廿四日より事始、七月廿四日ニ本堂脇坊悉建、開山寛空、満仲此比は天台宗ヲ崇給フトイヘ共、御父真言宗にて御座候故、以寛空開山とセラル、本尊薬師ヲ安置、大師之作ト云伝フ、十二坊有り、第一ヲ薬師院、二杉本、三東之坊、四教覚、五橘、六常覚、七閼伽井、八尾崎、九一人、十福寿、十一大膳、十二井ノ上、是薬師之十二天ヲ表ス、十二之内、四・五・六・十一・十二は満仲公譜代之侍、紀ノ三郎ノリスミ、橘五常スミ、大膳四郎アキサタ、井上六郎ムネノフ、皆藤原仲満一族也、幸寿丸の別れを悲ミ発心シ、爰カシコニ有ヲ招キ寄、十二坊ニ加入セラル、正月廿四日、三月廿一、六月廿四日、七月日、十一月廿四日、此五度之外、常ニ女人無参詣、是ヲ五度之参詣と申伝フ、寺務ハ毎月、四日、八日、十二日、廿一日、廿四日、廿七日、廿八日、此ノ日十二坊ともニ経読供物ヲサゝケル、五月十一日ハ貞純親王之忌日、八月廿七日ハ文徳天王之御忌日、十一月廿四日ハ御父孫王之御忌日、此三日ヲ外三ノ法事日と申、毎月廿四日ニ御屋形御参詣也、午ノ刻過ぬれハ御参詣之無例、十二坊已下麓迄下り御供申、隋ワン者権現堂辺迄出向迎ひ給と申伝り、

一、満仲御小名亀王殿と申故、亀甲山と付タモフ、然ルニ小野氏ノ某と申高家之庶流長徳年ノ始メ蒙勅勘ヲ、満仲御預り被成、則多田ニ来り()免レ多田家ノ家子トナル、其刻、満仲之室家ケンウンノ御煩有り、高代寺薬師如来ヘ御立願御座ス処ニ、夢ノ御告有テ、御屋敷之井ヲ堀タマヒ、必塩水可涌出、以其塩水御行水毎日被成り候ハ、御病可本復と御告有故、如其被成去、本復有り、然処ニ右塩水之井平生之御用水ナル故ニ、本ノ清水ニナサン事ヲ願給ふ、然処、右小野氏ノ某シ其節高代寺ノ坊中タル故、御台所ニ召サレ、則加持被致、右之水清水トナル、水ヲヨクスルこと可也ト云フ道理ヲ以テ、亀甲山ヲ引替吉川山ト改ム、其後麓ニ有邑ヲ吉川村ト申儀、高代寺ノ山号ヨリ発レリ、其後右六宮権現ヘ六孫王ヨリ以来御重宝被成シ御物七種ヲ御蔵被成、吉河山を引替七宝山ト申、小野氏ハ元来橘氏ナル故ニ、末々ニ至り継此家伝者源家ノ氏族タリトイヘ共、屋形破風之紋ハ三ナリノ橘ヲツクル也、惣領家ヲ大吉河左京家ト云フ、庶子家ヲ小吉河右京家ト云フ、

高代寺建立之節、地祭ノ司僧ハ東大寺ノ明祐、圓宗寺ノ増友、同仙賀、高野山元果、同明香、小原慈念、仁和之寛空、七人之僧修之、或曰、圓宗寺ノ増友重宝セラレ、空海ノ作薬師佛ヲ満仲ヘ被寄進、云フ増友ハ満仲ノ家頼藤原ノ保昌カ家人妹尾ノ某と云フ者ノ嫡子也、幼少之時より六孫王ニ奉公、其後出家シ圓宗寺ニ居ト云フ、右高代寺之領、摂津国牧横邑、西市場、桜井ノ庄、山ノ辺ノ庄、平田之庄、見井ノ保、野間、以上七郷内にて千弐百石也、満仲公、頼光公、頼国公迄無恙処ニ、承暦ノ年中、美濃国司治部丞正五位下、源ノ国房逆心之刻、国房之一族ヲ、高代寺ニカイハウ致し、此義ハ再興頼仲公ト、国房ハ兄弟ナル故、其ヨシミヲ以テ、馳走申処ニ、還テ不届ニ罷成、地領七百石余被召上テ、四百石余ニ罷成、其後八十余年過、保元平治之乱之後、平清盛公再寺領ヲケツラレ、わずかニ五十石ニ罷成候処ニ承久ノ乱之後火事出来、一山寺社坊中盡炎焼シ、其時寺務之法式且経文皆焼亡シ退転ス、時之住持色々御訴訟申トイヘ共、鎌倉殿御許容ナク、寺領盡ク空亡セリト申伝フ、

一、本堂薬師如来 鎮守六宮権現 大日堂 文殊堂 普賢堂 護摩堂 惣テ七堂其外本坊脇坊十二且鐘楼法塔其外屋亭多シ、其後天延年中ニ影堂ヲ罷建、加是ニハ開山より以後代々ノ住持旦御地頭吉河殿宝号ヲ置カルト申伝フ、

永―三承―之ニ当ル、是説非就ト、

延祚三年春、満仲ノ御夢中ニ思ひ事アリ、幸寿丸三十三回ニ当ル故、昔ヲ思ひ出サレ、当山中ニ幸寿丸の弔ヲ罷建、祥月毎ニ文殊堂ニ代参被遊、経読被仰付、或曰、幸寿丸弔ハ圓覚院にて被行故、当寺にてハ略之、或伝ニ、正暦二年辛卯春也云伝フ、其後又長元二己巳ノ其時ノ看主橘坊夢ノ告有トテ、典厩之御弔、山ノ尾谷ノ間ニ拵、是モ三十三回ニ当リタモフ、是よりい後毎年ノ御命日ニ十二坊畫ク其弔ノ処ニ罷参、且ツ大日堂にて経読有之ト云伝フ、典厩満仲公ノ御事、又曰六孫王ノ七宝ハ六宮ノ蔵ニ納メ玉フ、一説ニ本堂之後に宝蔵ヲ建、蔵サセ玉フトモ申、七宝ニ口伝有り、略之、寺務凡如先トイヘ共、其後代々住持且地頭之忌日修之、替故不委、幸寿丸忌日ハ天徳三己未年四月廿五日也、或伝ニ十一月廿三日トモアリ、

一、元祖開山之時は本坊薬師のみにて其外之十一坊はめいめいの名ナク、其坊々ニ居り玉フ住僧ノ名ヲ呼、何番目ノ坊ト云フ、メイメイニ名ヲ付ラレシハ、越後守殿時代ナリト云伝、

一、頼光公七月廿四日、頼国()十一月廿四日、越後守殿七月廿四日、惣て元祖より代々廿四日ヲ崇メ玉フ、薬師如来は御元祖清和天皇より代々尊ミ玉フ、愛宕山大権現、地蔵薩、八幡大菩薩、何モ当家ノ尊崇タリ、六宮ノ御神躰、薬師・弥陀・観音・勢至・文殊・普賢、一躰ニツゝメル時ハ地蔵サタト拝ミ申、是愛宕山大権現也、末々ニ至ル迄武士誓紙ニ申出ス、愛宕八幡ト修據申、六宮権現ノ尊霊ヲタトヘタリト申伝フ、故ニ高代寺ノ坊号ハ愛宕山石清水ノ坊号ト一所ニ付ヶ玉フト申伝フ、

一、吉河ノ元祖ハ満仲公ノ六男多田ノ蔵人従五位下左衛門尉頼範ト号、是多田家ノ惣領也、六男にて惣領ト云フコト不審ナレ共、貞純親王ノ第六御家より発リシ源氏ナレハ、其例ヲヒイテ、多田家ノ惣領ニ六男ヲ用ヒ玉フト申伝フ例モ有リ、

一、六宮権現祭りハ往古より正月廿四日、六月廿四日、毎度ニ行ハルト申伝フ、

一、多田ノ大政所殿ト申ハ、満仲公ノ御台所也、是ハ近江守源優公ノ御娘也、優公ハ嵯峨天皇御孫右大弁源ノ唱フ公ノ二男也、時御政所殿ヲ唱子様ト申事、御祖父ノ御名ヲカタトルト云々、世俗ノ云フ女房年長ケタルヲカミサマト申事、川水塩ニ成ル故ニ河ニ味有りト云フ義里ヲ以テ上様ト申、此字其時ハ河味ト書トイヘ共、其後上ノ字ヲ多田家ニテ書ナラハシ候よし申伝フ、常式ノ者ニカミ殿トイフ道理ニハアラスト申伝フ、

一、山城高雄山ハ愛宕ノ別峰也、本尊薬師如来・鎮守・八幡大菩薩故ニ、源家尊崇タリ、多田院ヲ鷹尾山ト付玉フ故ハ右之山号ヲ以テ名付玉フ、一説ニハ鷹ノ尾ヲ以テ、先々(はき)高名ヲ顕シ申、鷹ハ諸鳥ヲトリヒシク故、武勇ノ義ヲ以テ名付ラレタリ、又一説ニ鷹ノ留リタル如キノ山ナル故、鷹尾山ト付ヶ玉フトモ申伝フ、

一、頼光公ヲ地蔵サタト悦ヒ毎月往古は高代寺にて経読シ奉ルト申、或曰、頼光ノ□館ハ京松原通ノ堀川西ニ行処百□間沢方ノ地、往古ノ御屋形也ト申伝フ、唯今ハ京都ニテ頼光堂ノ町ト申伝ル由ト云々、

一、天徳四庚申年(九六〇年)ヨリ応和二年壬戌(九六二年)八月マテハ寛空僧正寺務

一、住持職ノ事

応和二年壬戌(九六二年)八月寛運住持ト成ル、寛空ノ弟子ト云フ、

天元五年壬午(九八二年)八月右寛運法眼タリ、

永延四年(九九〇年)九月寛運権大僧都タリ、此時六十七才、

正暦二年(九九一年)五月十二日寂ス、此・・・・坊中相論有故ニ住持定マラス、圓宗寺ノ圓明坊・法性寺ノ慶命唱ニテ看住トナル、此時二代ノ常覚、延久四年壬子(一〇七二年)、此年迄、八十二年住持定マラス、十二坊より順々に看主タリ、故ニ一山中破壊ス、依之、越後守之御代ニ再興シ玉フ、同延久五年癸丑(一〇七三年)六月下旬、高代寺造畢ヌ、成尊僧正再興ノ導師タリト云伝フ、或曰ク、七月廿四日供養、仁覚僧正導師タリト、二説ヲ兼タリ、

承保三年丙辰(一〇七六年)六月、慶朝高代寺ノ社僧トナル、

承暦五年(一〇八一年)九月高代寺慶朝以下京都ニ召サルゝ、是ハ前ニ記ス美濃守国房ノ事ニ付テ也、永保三年癸亥(一〇八三年)正月慶朝住持ヲ辞退ス、有職八年、

応徳弐年乙丑(一〇八五年)二月、快実高代寺ノ社僧トナル、

康和五年癸未(一一〇三年)七月、勝実社僧ト成、快実住持スルコト十九年()()

保安元年庚子(一一二〇年)九月十三日、勝実遷化七十才、有職十八年、自是天治二年(一一二五年)迄六年看坊、同年十一月、寛実住持タリト云伝フ、

長承二年(一一三三年)三月、寛実圓宗寺ノ執行司ル、是より四年看坊、

保延二年丙辰(一一三六年)七月頼賢入院、是ハ初菩提院ノ僧也ト云フ、

仁平四年(一一五四年)十二月、頼賢閑居、寛詮入院、年三十五才、有職十九年、

応保二年(一一六二年) 壬午十二月、寛詮仁和寺ニ上着故ニ頼尊住持タリ、

治承三年己亥(一一七九年)二月、頼尊遷化、有職十八年、年六十余才、以全快住職ス、是ハ越後守殿ノ一家ノ後胤藤原ノ重光子仁ノ覚法ノ弟子、或曰、大僧都寛快ノ弟子トモ云フ、

建仁四年甲子(一二〇四年)十二月廿三日、全快七十才(遷化)、定快ヲ住持トス、是ハ越後守一家ノ後胤判官代源ノ隆常ノ弟也、

承元二年(一二〇八年)迄五十六年看坊、同年己未四月、仁ノ寛信住持タリ、寛信ハ紀氏タリ、越後守殿末孫仲義ノ養子タリト云伝フ、

弘安二年己卯(一二七九年)二月、寛清閑居、頼乗住持タリ、或此僧看主トモ云フ有職廿二年、

延元二年丙子(一三三七年・建武四年)三月、頼乗隠居、光智住持ト成ル、有職五十八年、但建武三年ニ当ル、但光智ハ越後守殿末孫源太頼久ノ子也、

文和四年乙未(一三五五年・正平十年)、光智隠居、有職廿年、宗信住持タリ、或曰、宗信は貞治四己巳(一三六五年・正平廿年)八正寺ノ看坊トナル故ニ、宗玄看坊、

応安六年癸丑(一三七三年)十二月ニ右宗信再住持タリ、明徳元年庚午(一三九〇年・弘和七年)宗信寂カ、是より先七年至徳元年甲子(一三八四年・元中元年)宗玄住持、是ハ勝宝院ノ玄快弟子、但、越後守末孫吉河判官代源ノ頼元子、

応永三年丙子(一三九六年)十二月、宗玄閑居、以玄清住持ト為ス、同十三年丙戌(一四〇六年)、玄清隠居、快清住持タリ、是ハ東畝野池田修理亮ノ弟ニテ越後守殿末孫ト云伝フ、有職十一年、

正長元年戊申(一四二八年)十二月、快清閑居、快全住持、嘉吉三年癸亥(一四四三年)十二月、快全隠居以専順ヲ看主ト為ス、文明十四年壬?(四八二年)二月十九日、尊順寂ス、此時は尊海ト云フ、七十余歳、有職三十一年、或曰、文明三年(一四七一年)ニ隠居トモ、同年以秀全ヲ住持ト為ス、

天文十四年己巳(一五四五年)十月、吉河殿三十三回、右秀全ハ見エタリ、

一寛空 二寛運 三慶朝 四快實 五勝実 六頼賢 七頼尊 八専快 九寛清 十光智 

十一宗信 十二快清 十三快専 十四秀全 十五快賢 十六快意 十七快善 十八秀栄 十九景運 尭識 賢長 二十秀順

吉河ノ落城

天正元癸酉(一五七三年)十月廿三日ヨリ塩河伯耆守長満以二軍勢ヲ一、吉河城ヲ採リ巻ク、二十三日ヨリ十一月四日マデ、十二日カ間毎日合戦無レ止ムコト、則十一月四日ニ落城ス、吉河豊前守定満、同左京亮両人ハ囲ヲ切抜ケ退ク二丹州ニ一、其夜吉河ノ同名六人違性之一族以上四十余人上下三百余人一時ニ亡フ、塩河伯耆守知行シ之ヲ、落城之跡諸事支配スト、伯耆守馬納ルコト十一月十四日トモ云フ、翌年二月古伯国満吉河権現被二建立一、是去年八月大風ニゴンゲン社破損、其後今年度□合戦ノ時権現宮ノ鳥居ニ汚レ血故、建立ト云々、

同二年甲戌閏十一月豊前守定満於二丹波ニ一自害セラルゝ、十二月左京亮赴二河州ニ一、運相軒ミ玉フ、此ノ運相軒ハ織田信長公御旗下ニ属シ、河州大ヶ塚ノ侍大将也、領地八千石、

天正四年(一五七六年)十月ヨリ吉河運相軒ニ吉河邑ヲ以テ、塩河伯耆守之ヲ譲リ玉フ、運相軒ハ右京進頼國ト云人也、或ハ満國トモ云フ、吉河左京太夫頼長ノ養子ト云フ、吉河定満ノ家筋ハ代々吉河下ノ屋形右京屋敷ト云フ、

天文廿一年(一五五二年)ヨリ、塩河吉河不和トナル、定満息希太郎ト云フ、元亀元年七月十四日ニ早世一歳ト云々、

永禄八年乙丑(一五六五年)正月十一日、高代寺恒例太神宮会、或曰若宮八幡宮御供日也、若宮ト云フ多田能勢両郡ノ内ニ十一宮アリ、往古勧請ノ時、正・五・九月ノ十一日御供日トシ、正・五・八・九・十一月十五日ヲ神拝日トス、祭礼ハ庄内ニテ吉河ノ若宮一社、九月十五日一度也、榊ノ鉾ヲ渡シ、弓矢長刀カツカセ、旗ヲタゝミテ、祢宜亦行事馬ニ乗リ凱陣ノ躰ヲ似セタリ、其外ノ十宮ハ湯?ヲ捧ゲ参詣シ敬スノミ也、其後年々ニ事替ルト言伝フ、

文明十三辛丑(一四八一年)六月(六日)、高代寺ヲ五坊ニ定ム、従是ハ十二坊也、

文和三甲午(一三五四年・正平九年)二月廿一日、吉河源ノ仲頼卒ス、八十三歳、澤岸頼潤ト号ス、

運相軒ハ二代伯耆守長満異母ノ兄也、次男源二郎小名愛蔵ト云フ、以レ彼欲レ立レ世ニ、異母ノ源太ヲハ遣シ二多田院ニ一、令ト二出家一也、源太忌レ之而至二吉河一一味ス、於二高代寺ニ一元服ス、吉河落城後行二河州大ヶ塚ニ一、知行八千石、花田・小寺・蔵ノ前ト云所也、

幸寿丸ハ天徳三己未(九五九年)四月廿五日、更リテ二美女御前ニ一死滅ス、寂後ニ母ノ方ヘトテ、満願寺ノ僧中ヘよミテ遣シケル、

君か為命にかはる後の世の やミをハてらセ山の端の月

一、文明三辛卯年(一四七一年)以秀全為高代寺ノ住持、然テ後文亀ノ比マテ有職スト見エタリ、年数三十余、

一、永正年中ヨリ以二快賢ヲ一為二住持ト一、羅謹講勧請伽陀奥書ニ云、依レ欠二當用事ヲ一、書写シ畢、雖二外見其憚多候ト一、墨付畢、

永正二年(一五〇五年)十二月十三日、高代寺少貳快賢()、自是永禄七年甲子(一五六四年)マデ六十年、是ハ快意代也、

天正十二甲申年(一五八四年)五月十三日ニ快意逝去ス、以二快善一為ス二住持ト一、

寛永十一甲戌年(一六三四年)五月廿三日、快善死去、八十余歳、天正十二年ヨリ五十一年務職者也、

一、寛永十二年乙亥年(一六三五年)秀栄入寺、寛文五乙巳年(一六六五年)十二月十日、遷化六十六歳、寛永十二ヨリ三十一年有職以景運為二後住ト一、延宝六戊午年(一六七八年)隠居ス、有職十四年、以二弟子尭識ヲ一為二後住ト一、延宝九辛酉年(一六八一年)尭識奔レ外ニ、有職四年、景運為二住持ト一、貞亨年久安寺北之坊甥以テ二賢長ヲ一為ス二弟子ト一、譲ル二薬師院ヲ一、処ルコト一両年シテ、賢長出寺、景運司ル二住持ヲ一、貞亨四丁卯年(一六八七年)四月依リ二病気ニ一隠居ス、是マテ七年、

一、貞享四丁卯年五月因テ二仁和寺御門跡様仰何ニ一、秀順入寺ス、今年元禄六癸酉(一六九三年)マテ七年、

明治二十年二月攝津能勢郡高代寺蔵本ヲ写ス、

立花敬勝写

山下新介校

 

大昌寺文書【塩川家 木田家 大昌寺 略歴】

塩川家ノ祖先ハ源頼光ノ嫡子頼仲数代後吉川越後守文和元年(一三五二年・正平七年)四月拾六日辰山へ来城シ、其後三拾三年ノ後山下城ト改メ、塩川伯耆守ト改ム、

二百三拾五年、天正拾四年十月七日、国乱ノタメ落城、其ノ間凡六百六拾年、落城後九拾九年目ノ貞貮年丑(一六八五年将軍綱吉)ノ拾壱月、塩川頼元(国満-長満-頼一-基満-頼元)殿ヨリ平野御寶殿ノ祈願書ト塩川家系図トヲ持来リ、安村五郎衛門家ヘ預ケ置カレタリ、菩提所ハ徳倉領天王山薬師寺トサレタリ、

木田家ノ祖先ハ安村勘十郎ト申シ、吉川越後守ノ家老職ニテ、文和元年、辰山ヘ来城ト同時ニ當地に来リ、今ノ立川ノ地ヲ開墾シテ其ノ名ヲ立川(たてこ)ト称ス、三町有余ノ地ハ全部公部地ナリ、其ノ一部ヲ分譲シテ、同家ノ屋敷ヲ設ケタルナリ、其処ヨリ城内之奉仕ヲシタリシニ、落城後農家トナリ、安村勘十郎ヲ安村五郎兵衛門ト改名セリ、現今音吉ノ家一戸アリ、其ノ家ハ五兵衛ト申ス者ナリシガ、寄リ株トシテ今ニ親戚トシテ交際シ居レリ、大道ヨリ西ニハ二百五十年経タル家屋ハ二軒ノミニテ寺一ヶ寺ナリ、

元禄初年ニ伊勢大神宮大夫木田新左衛門殿常宿トセラレ其ノ縁故ニ依リ、同姓セニヨトノ事ニ依リ、木田弥市兵衛と改名ス、

大昌寺ノ歴史ヲ申サバ安村家ニテ成立シタルモノナリ、

越中立川龍象寺ノ弟子ニシテ、兄ハ池田ノ大廣寺ノ住職トナリ、弟ハ安村家ヘ寄寓シ、安村之レヲ援助シテ、拾ヶ村ヲ廻り皈依者ヲ得、安村宅ノ西小高キ所ヲ切開キ、一ヶ寺ヲ建立シ、之レヲ鶴林山大昌寺ト名ヅケ、寶徳二年(一四五〇年)入佛成リ、本寺ハ遠隔ナルニヨリ、大廣寺ト相互ノ本寺ト約束シアリシモ、其後大廣寺ハ総持寺ノ直末トナル由申シ来タリ、大昌寺ハ大廣寺ノ客末トナレリ、今ニ大廣寺ヘ行ケバ別室ノ待遇ヲ受ケ、又大昌寺ヘ来山セバ別格ノ待遇ヲナセリ、

猶慣例トシテ大昌寺住職ハ正月年始盆ノ棚経ノ際ニハ出立チヲ安村家ニテ饗ケ、其レヨリ各檀家ヲ廻レリ、

現今モ棚経ノ出立チ饗応ハ木田氏之レヲ継続シツゝアリ、

文禄三年古検地ニ屋敷ハ壱反四畝九歩、北南六拾壱間、巾四尺八寸ノ地所西ト東ニアリ、

延宝七年新検地ニハ屋敷壱反四畝九歩、田八畝九歩、畑七畝十二歩ト続ニ畑二畝七歩トアリ、是レハ高附除地ニテ明治三年取上ゲニ成リ、其後父弥市兵衛村用ニテ県庁ヘ行キ払下洩レニ付キ金拾弐円也ニテ買ヒクレトノ事にて買受ケ皈リテ第廿五世宣道方丈ノ浄財ニテ買ハセタルモノナリ、



摂津国多田院御家人由緒書
        今中家蔵

一源満仲公奉仕従相模鎌倉至摂津国多田庄源家之枝葉御譜代之侍号多田院御家人

一康保五年二月  満仲公住吉江御参籠依神託妖を平、多田徳栄屋舗御賜り被成候、則此所新田ト申候、此外御家人屋舗跡御座候、

一従安和元年 満仲公自ラ木像作給、其時発大願曰、

   於我滅後末世擁護朝家  於我滅後末世擁護武家

   於我滅後末世降伏諸魔  於我滅後末世擁護三宝

  我没後廟所ニ一ノ不思アラハ此願成就セント也

一安和二年法華三昧院御建立、今多田院之儀鷹尾山廟所ト御唱被成候、

一寛和二年八月十五日、於法華三昧院満仲公七拾歳為御出家、法名称多田院満慶公、此時御家人之老臣致出家、御近習相勤申候、

長徳三年八月廿七日、満慶公薨逝、御年八十六、末期御記文曰、吾没後神留此廟窟可守弓馬家加之以鳴動可知見四海安而左者也ト、御家人等ニ御遺言、諸成候也、

従先祖傳置申候付、

満仲公之奉拝 尊躰ト存曰く御祀文御願文拝見仕候、

別而念御自作之甲冑帯釼之尊像備寶殿神ト祭、其後御鳴動度々之有日本之令知善悪賜古者鳴動之度々 奏問由記録御座候、然尓今御鳴動之毎度日記書留置申候、

一治安元年七月廿四日、頼光朝臣薨、六十八歳、神象尊廟多田院ニ御座候、

一先年御家等ニ被下置候給領地之事、多田庄内能勢郡諸国ニ有、源家御代々御教書被成下多田庄能勢郡之内に小城并御社奉守護候先例は禁裏守護番等被仰附候儀も御座候、

一康平二年九月朔日、頼信公薨、七十三歳、神ト祭

一承保二年十一月三日、頼義公薨、八十八歳、神ト祭

一長治二年八月十八日、義家公薨、六十七歳、神ト祭

先御代寛文四辰年、多田院御建立被為仰附五代之将軍一宇御勤清被為、成源家長生より守護神ト難有奉許候、

一多田満正公は満仲公之嫡男、天延元年八月廿四日卒ス、多田庄内波豆村号奥殿八幡、

一新田政所原郷政所ト申多田御家人之内政所建置申候、此儀は多田院ニ旧記数通御座候、且亦於三河国御家人知行御座候ニ付新田政所新田五郎家氏三河江被罷越被致住居候其節御家人上津村兵部丞福武美作八橋ノ社若取備植置尓今栄御座候、

一御家人之内塩川伯耆信長公之御息ヲ請振威勢罷連候ニ付、御家人等ヲ手下ニ相随可申尚、企悪心候、依去、相隋不申候、依之御家人等之面々失威罷有候処、秀吉公御代罷成候、時分、塩川知行被取上其節社領御座候、御家人知行被召上候ニ付、又々大坂御陣之節、御當家之御旗下ニ参上可仕より存、摂津国中嶋江出張仕り此第大阪江相聞多田銀山奉行ニ被仰附御家人悉兵具被召上候、翌年夏御陣之働大坂より銀山ニ三百余人伏勢有之由、御家人は及義以右之恨彼等ヲ討取御注進可申上旨存、元和元年五月六日銀山江馳向候処に明ル七日後巻ニ合イ打死仕其勤□ニ罷成候、依之残ル御家人弥流浪仕候聞申傳候、

一古より多田院堂□表御法事等之節は御家人守護仕候ニ付此度御社堂御修復被為仰附御迂宮御法事等も唯今流浪之御家人共ニ御座候得ば罷出自古御吉例之験ト守護仕候、先年勤番旧記傳図等多田院ニ御座候、就は私共筋目之者御座候得ば必必御願申上度十三年以前多田庄兵衛、八年以前石道仲右衛門、四年以前脇田四郎右衛門・谷内蔵右衛門、去年安福柳軒、其後長谷平左衛門・山田弥兵衛、替々参府仕罷有候儀御座候以上

元禄十年丑二月十七日

多田院御家人

奉願候名前

西山杢之丞

上津村十良平

能勢村右衛門

寺倉清右衛門

吉川勘兵衛

森本弥兵衛

出口与市兵衛

一樋杢左衛門

山庄司武兵衛

山本勘兵衛

松山□右衛門

黒田権兵衛

小笠原新之丞

西冨小左衛門

八代平左衛門

前西小左衛門

西村伊右衛門

本射源右衛門

目加多伊兵衛

黒川泰庵

下堂三之助

原 七左衛門

平井三郎右衛門

野村儀右衛門

中田傳右衛門

久々知善兵衛

福田与右衛門

田中八兵衛

安村源蔵

井上源右衛門

大塩祖元

中西五郎左衛門

國津利右衛門

細谷十郎兵衛

川辺新平

三矢籏兵衛

右三拾六人

多田庄兵衛

脇田四郎左衛門

谷内蔵衛門

安福柳軒

石道仲右衛門

長谷平左衛門

山田弥兵衛

以上四拾三人

元禄十年丑二月十七日

寄進    多田院

摂津国多田庄内猪渕村事

右當庄は御家人等為勲功之賞拝領地也、而今為祈天下太平庄内安穏以件村元一圓所奉寄附於院家也、仍任扇之儀之趣、

評定衆加判之状如件

建武四年四月八日

沙弥 西光

僧  快賢

沙弥 浄蓮

沙弥 康心

沙弥 道秀

源  有仲

橘   道直

沙弥  道蓮

小野  為時

源   頼仲

御判アリ

下多田院御家人中

可令早領地摂津国

多田庄地頭職事

右為勲功之賞所宛行也者隋忠之□深名可配分知行状如件

文和元年十月四日

新田山ノ図

教氏 世良田次郎

持親 源太新田政所沙彌

景満 次郎満氏 瀬川合戦打死    満義 三河太郎 清徳院

親季 寺倉右京           右親 四郎 林鐘院殿 小童寺納

家氏 新田四郎

山之形アリ

多田院御座候旧記写

多田院御家人覚 次第不動

新田政所         原郷政所

今吉左衛門入道      久々知兵衛尉

塩川左衛門        田中柄馬亮

山問右馬入道       安福右馬入道

森本兵衛尉        織近源太入道

今北□太         高岡源四郎

田中紀四郎        西冨左衛門

山本左近太郎       佐藤  □

猪□佐藤太        石道進士

野間四郎         今吉□助

一樋新太郎        万善源三郎

上津邑左藤太       紫合村春名之分

池 藤兵衛        已上給分

散所御家人

吉川判官代         山田左馬入道

石田太郎左衛門       大町太郎左衛門

西山中将          佐曽利八郎

小野右馬亮         原田左衛門

木□□□左衛門

槻並

枳祢庄

北田原

六瀬

応安元年

多田院御家人  惣代 石道仲右衛門

元禄十五年午八月


 鶴林山大昌禅寺梵鐘の大銘

 摂州河邊郡多田村立川里鶴林山
大昌寺鐘銘曰夫當山開祖心崇
良專禅師者越中之人也并引
受業於大徹禅師嗣法於良專
禅師而得法之後長養于多田
山中道風浄顯緇素向風時塩
川伯耆守秀仲公服師道
()宝徳
年中於笹部村創大昌寺請為
第一開祖世傳師專有慕立川志
故字地立川云到其玄孫世属戦
國寺法倶微矣永禄之間秀仲公
八世孫塩川伯耆守國満公服膺
其四世庵和尚而殿有皆一新之
其嫡長満公歿後失外護之資
百事皆廃焉寛永之初有積
翁禅師有再披其荒興其法
百廃復古是以称中興延宝丙
辰冬故其嗣白室禅師之欽化
予尋續其芳塵遂幻寄矣
今冬将結制法器不可不備以故
勧化諸家奔走門下陶鋳一鐘
以??於楼上銘曰


 鋳成鐘 晨昏呂能鳴

 諸檀力 吾門之典則
 爾懿徳 不可得而識
 海變田 鯨音無盡時

  延宝第八歳舎庚申春時正月
  洞山正宗鶴林山大昌禅寺
    義峰節走筆
  鶴林山大昌寺現住麟峯禅師

改鋳洪鐘銘并序

麟峯禅師語序曰本寺開山心崇和尚
者實出越之人立川開山大徹和尚之
嗣闇堂大和尚之門故以立川名本
寺舊址及下流盍欲令学徒観無
弧之有源且知自心ノ霊源亦不嘗
掲也至寛延間法兄大圓来主院
事移寺於此増其所未有者新
其所己壊者然不曽更其舊址
之名是立川者乃本寺肇基也
盍迢開闢以来延宝初禅林所宣有
者大都無不備而唯
?洪鐘是以
延寶間住僧義峯作之資禅誦
益力佛事歳月既消磨所作之
鐘将毀声沙焉劣徒獲麟欲改
鋳之早己作古因昌其衣鉢且
捐予衣資以其志乃改作之以
資其冥福也雖既有義峯之所
撰銘及引不可無再造之銘乃請
於予禅師者予ノ舊知也
不應辞因序其所語以為之銘曰


 立川出世  如日湧東
 心崇継之  其化彌隆
 金剛正體  空而不空
 全滅即生  音聲最雄
 来扣不盡  應合無窮
 遂入寂定  能所倶融
 在声性中  声振幽顯 
  聞者不同    冥途停苦
 人間発蒙  発心大土
 親證圓通  無心利生
 不宰其功
  
  安永三年甲午春正月

  鳳林沙門 大心撰
  天満緝熙
  丞民壽考
 安永三甲午四月十一日
  鶴林山大昌十五代
  麟峯獨趾
  願主獲麟玉蹄上座
  治工大阪西高津住
  大谷相模藤原正次
 摂津国川邉郡多田村立川の里鶴林
大昌寺鐘銘に曰く、それ当山開祖心崇
良專禅師は越中の人也、大徹禅師から教えを受け
その法統を嗣続して、仏法の真理を会得して後
さらに修行に励まれた、ここ多田山中に宗祖
道元禅師の教えが浄顕し、僧侶も世俗も帰依した、時に塩川伯耆守秀仲公その教えに従って、宝徳年中笹部村に大昌寺を創建されて、禅師は請われて
第一開祖と為された。世に伝う、師は専ら立川の
志を慕い、故に、字地を立川と云う、その玄孫に
至り、世は戦国に属し寺法ともに衰えてしまった、永禄年間、秀仲公八世の孫塩川伯耆守国満公は当山第四世庵和尚を常に心にとめられ寺殿を改修一新された、国満公の嫡男長満公没後は庇護を失い、皆全て
廃れてしまった。寛永の始め、積翁禅師と云う人
有り、師は廃れていた寺を再興し、再び法統を興す、これを以て中興と称す、延宝四年丙辰年冬、其の
嗣白室禅師がお亡くなりになり、私は禅師の芳塵
を尋ね続け遂にその遺徳が現実となって顕れた、
今冬、将に中興されたとは云え、結制の法器は未だ
揃っていないので、諸家を勧化し、門下を奔走して、鋳一鐘を陶し、以て鐘楼を建てる、その銘曰く、

 
鐘を鋳成し朝に黄昏に呂よく鳴れり
  諸壇の力は吾が門の典則なり
 汝の懿徳(いとく)は得べからずと知る

  海は田に変じ鯨音は時尽きることなし

  延宝八年
(1680)庚申春正月
   洞山正宗鶴林山大昌禅寺
     義峰節走筆
  鶴林山大昌寺現住麟峯禅師

大釣鐘改鋳の銘並びに序
麟峯禅師語序曰く、本寺開山心崇和尚は実に出越の
人である、立川開山大徹和尚の嗣弟子闇堂大和尚の
門故に立川と名づく、本寺の旧址と後の先人達禅門を
学ぶ徒は無孤の身の生まれ出でたる仏の世界を観ぜし
めんと欲し、且つ自心の霊源を知るも亦、元よりそれを
内に秘めるたる也、寛延年間、法兄大圓禅師来院し

寺務をとる、寺として未だ足りないもの多くあるも、
おのずから壊れたものもなく、旧址の名である
立川は乃ち本寺の礎なり、なんぞ遥か開闢以来

延宝の初めまで、禅林と宣べる所有るは概ね不備無
も、唯ここに大鐘が無かった、是を以て延宝の

住僧義峯之を作り、禅誦のもととなし、益々仏事に
励む、歳月が流れて、つくるところの鐘の音にくも

りあり、劣徒獲麟和尚すでに早改鋳しようと、大
鐘作られた意に鑑み、さかんにその衣鉢を改めんと
欲し予の衣資を以て絹を差し出す、その志のち改め
て、義峯禅師の冥福の資を用いて作る也、既に義峯
禅師の撰する銘有るも、新たに銘を引くに及んで
再造の銘を師に請ふたが固辞された、師と予は旧知
であり、因って師の語る所を以て序と為す、銘曰く

 立川の出世とす  東に湧く日のごとく
 心はこれを崇めつぎ その弥弥(いよいよ)隆と化し

 金剛の正体は空にして空ならず
  すべて滅すれば即ち生ず 音声最も雄たり
  来り扣(たた)けど尽きず まさに無窮と合すべし
  終に寂定に入り よく倶(とも)に融する所
  声は性仲にあり 声は幽顕を振るう
  聞者は不同なり 冥途は苦を停め
  人間は蒙昧より発し 発心は大土なり
  親しく圓通を證す 無心は利生なり
  その功宰らず
  
  安永三年甲午春正月

  鳳林沙門 大心撰
  天満緝熙
  丞民壽考
  安永三年(1774)甲午四月十一日
  鶴林山大昌十五代
  麟峯獨趾
  願主獲麟玉蹄上座
  治工大阪西高津住
  大谷相模藤原正次



(C)2014Copyrights,The Hokusetsu Local History